アメリカに来て、銃の怖さを感じた事件がふたつあります。
‘アメリカ生活-気をつけるべきこと’ カテゴリーのアーカイブ
サンディフック小学校銃乱射事件の衝撃
2012年12月14日 金曜日停電対策!灯油(ケロシン)ストーブを買いました
2012年12月7日 金曜日念願のソファー購入!緊張のひとりでデリバリー受け取り
2012年8月10日 金曜日アメリカの医療費の洗礼
2012年7月20日 金曜日アメリカの歯の治療が高額なのはよく知られていることですが、ついに我が家もアメリカ医療費の洗礼を受けてしまいました。
数日前から歯痛を訴えていた夫。
医者嫌いでなかなか歯医者へ行こうとしない夫のお尻を叩いて、我が家の保険適用の歯医者さんを調べて予約をさせました。
歯の治療はまず最初に見積もりを取るのが基本です。
診察の結果、奥歯の詰め物が割れているとのこと!そりゃ痛いわけだよ!
そして見積もりは…保険で50%はカバーできますが、残りは自己負担…そのお値段 $405!た、た、たか~い!泣
家計をあずかり日々倹約に励んでいるというのに、かなり泣けます…。
これがアメリカ医療費…。
さて、アメリカと日本では医療保険制度がまったく違います。
簡単にまとめたので興味ある方だけ続きをどうぞ。
ファミリードクターのチェックアップに行きました
2012年7月16日 月曜日アメリカの医療制度のひとつに、ファミリードクター(ホームドクター、プライマリーケアドクターなどとも言います)があります。
家族でかかりつけのお医者さんを作り、日本のように風邪をひいたら近所の病院へ…ではなく、なにか病気や健康状の相談事があればまずそのファミリードクターに相談し、必要に応じて耳鼻科やら整形外科などを紹介してもらうという制度です。
我が家は夫の会社の同僚の皆さんもお世話になっているという日本人医師にファミリードクターになっていただくことにしました。
NY近郊の日本人医師(あるいは日本語が通じる医師)はこちらに掲載されていますのでご参考までに。
在ニューヨーク(New York)総領事館:邦人医療機関